社労士の仕事
社会保険労務士制度とは

- 社会保険労務士制度は、企業の需要に応え、労働社会保険関係の法令に精通し、適切な労務管理その他労働社会保険に関する指導を行い得る専門家の制度です。
この制度は、労働・社会保険に関する法令の円滑な実施を図り、事業の健全な発達と労働者たちの福祉の向上を目的とした社会保険労務士法(昭和43年6月3日法律第89号)により定められています。
社会保険労務士とは、社会保険労務士法に基づき、毎年一回、厚生労働大臣が実施する社会保険労務士試験に合格し、かつ、2年以上の実務経験のある者で、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録された者をいいます。
社会保険労務士の仕事
年度更新業務、算定基礎業務など | |
---|---|
○労働保険、社会保険の加入・脱退 | 労働保険の年度更新事務や社会保険の算定事務など、事務所にとって事務的に大きな負担となる事務手続きを、スピーディかつ的確に処理します。 |
○労働保険の年度更新 | |
○社会保険の算定 | |
○各種給付金の申請 | |
年金の相談、請求 | |
○年金相談 | すべての年金について適切な事務処理をアドバイスし、依頼人に代わって各種書類を作成、提出します。 |
○年金の裁定請求 | |
人事・労務管理 | |
○就業規則の作成、届出 | 解雇、賃金不払い、リストラなどによる労使間のトラブルの事前防止や解決などのご相談に応じますとともに、労務管理全般についてのコンサルタントとして事業所の発展のお手伝いをいたします。 |
○個別労働紛争の事前防止、解決 | |
○紛争調整委員会におけるあっせん代理 | |
○賃金、雇用、労働時間などの相談 | |
○時間外労働等の協定の届出 | |
○給与計算、賃金台帳等の調整 | |
労働安全衛生 | |
○安全衛生管理 | 労働者の作業現場での安全・衛生管理、健康の保持増進のため、労働災害の防止に努めるとともに、安全衛生教育などを通して快適な職場環境の実現のお手伝いをします。 |
○安全衛生対策 | |
○職場環境の改善 |
社会保険労務士の業務の内容
代理・代行
- 労働基準法、労災保険法、雇用保険法、健康保険法、厚生年金保険法、国民年金保険法などに基づく各種申請や届出
休業補償、出産育児一時金、出産手当金、傷病手当金などの請求
有料職業紹介事業許可申請、派遣事業登録・届出申請などの手続き
労働保険・社会保険の加入及び脱退、各種給付金・助成金などの申請
書類作成
- 就業規則、賃金規程、退職金規程、労働者名簿、賃金台帳などの作成
相談指導
- 賃金、退職金、労働時間、福利厚生、年金、人事、採用
賞与、解雇、定年、教育訓練、能力開発、安全衛生管理
ニセ社会保険労務士にご注意ください!
労働社会保険に関する申請書等の作成及び届出の業務や労働社会保険法令に基づく帳簿書類の作成業務などについて、業として行えるのは、社会保険労務士法により社会保険労務士の資格を付与された社会保険労務士だけです。アウトソーシング等を行う法人組織、経営コンサルティング会社等の無資格者や、労務管理士などと称していても社会保険労務士でないものが上記の業務を行えば、社会保険労務士法違反となります。また、無資格者が、労働社会保険諸法令に基づく申請書等及び帳簿書類を作成する機能を備えた給与計算システム等を使用することも同様に社会保険労務士法違反です。
国家資格者である社会保険労務士は、社会保険労務士証票及び都道府県社会保険労務士会会員証など身分を証明するものを所持しています。
ニセ社会保険労務士にご注意ください!